「子どもにバットを買ってあげたいけど、どれを選べばいいか分からない…」
「規定が変わったと聞いたけど、今まで使っていたバットは大丈夫?」
野球を始めたお子さんを持つ保護者の皆さん
このような悩みをお持ちではありませんか?
バット選びで失敗すると、お子さんの上達に影響するだけでなく
試合で使えないという事態にもなりかねません。
結論から言うと、バット選びは「長さ→重さ→素材」の順番で決めれば
今週末の試合から安心して使える1本が見つかります!
この記事では、2025年の最新規格に基づいて
少年野球から高校野球まで対応したバットの選び方を
身長別の早見表と実践的なチェックリスト付きで解説します。
結論|少年野球は「長さ→重さ→素材」で選ぶ
最重要ポイント:長さが合わないと全てが崩れる
バット選びで最も重要なのは「長さ」です。
長さが合っていないバットでは、どんなに高品質でも
お子さんの能力を十分に発揮することができません。
なぜこの順番なのか?
身長に基づいて適正な長さを決定し
次にお子さんの筋力に応じて重量を調整
最後に使用目的に応じて素材を選ぶ。
この手順が最も効率的で失敗のない方法です。
実践的な長さの決め方
身長に1.3をかけた数値を基準とし
以下の2つの方法で最終確認を行います。
身長 | 推奨バット長さ |
---|---|
110~120cm | 64~68cm |
120~135cm | 70~74cm |
135~145cm | 75~76cm |
145~155cm | 78~80cm |
155cm以上 | 80~82cm |
この記事の手順に沿って選べば
今週末の試合で自信を持って使える1本を決める事が出来るかも⁉︎
規格の違いを3分で把握(少年軟式 vs 高校硬式/軟式)
少年軟式(JSBB)の基本
最も重要なのは「JSBBマーク」の確認です。
このマークが付いたバットであれば
少年軟式野球の規格を満たしています。
JSBBマークが付いていれば軟式野球の規定を満たしたバットなので
購入時は必ずこのマークを確認してください。
2025年の重要な変更点
2025年からは、一般用(中学生~大人)バットのうち
打球部にウレタン、スポンジ等の素材の弾性体を取り付けたバットの
使用が禁止されました。
ただし、少年用バットは従来通り使用可能です。
参考資料
高校野球(硬式/軟式)の基本
高校野球では、金属バットの場合「SGマーク」の確認が必須です。
SGマークのついた金属製バットしか使用できません。
2024年以降の新基準(低反発バット)
高校硬式野球では段階的に低反発バットへの移行が進んでいます。
- 最大径: 64mm(木製バットの平均的な太さ)
- 重量: 900g以上
参考資料
少年向け|長さと重さの決め方(失敗しない三基準)
長さ—身長×1.3/腰骨法/腕長一致法
バットの長さは、お子さんの成長に合わせて定期的に見直すことが重要です。
バットの長さは脇から指先までの長さ×1.3が目安となります。
店頭での確認方法
- 腰骨法: バットを垂直に立てて腰骨あたりの高さになるもの
- 腕長法: バットを横にして胸の中央から中指の先までに収まるもの
重さ—”振り切れる範囲でやや重め”
重量選びでは
「振り切れる範囲で少し重めを選ぶ」のが基本です。
軽すぎるバットは打球の飛距離に影響し
重すぎるバットはスイングスピードを下げてしまいます。
学年・身長 | 推奨重量 | 注記 |
---|---|---|
1-2年生(110-125cm) | 400~500グラム | 振り切れることを最優先 |
3-4年生(125-140cm) | 500~600グラム | ミート力向上を重視 |
5-6年生(140-155cm) | 600~700グラム | 飛距離とコントロールのバランス |
バランス—トップ/ミドル/カウンターの適性
- トップバランス: パワーヒッター向け、飛距離重視
- ミドルバランス: オールラウンダー向け、バランス重視
- カウンターバランス: コントロール重視、ミート力向上
初心者から中級者には、扱いやすい「ミドルバランス」がおすすめです。
素材別の使い分け|練習は竹、試合は規格適合
竹バット(練習向け)
竹バットは練習用として非常に優秀な選択肢です。
木製よりも耐久性が高く、コストパフォーマンスに優れています。
メリット
- ミート力の向上
- 優れた耐久性
- 比較的安価
注意点: 大会での使用可否は事前に確認が必要です。
一本の木材で作った木製バットのほか、竹片、木片などは基本的に使用可能ですが
大会規定を必ず確認してください。
木製(高校でも使用可)
木製バットは自然な打感が特徴で、高校野球でも制限なく使用できます。
特徴:
- 自然な打感
- 高校野球でも使用可能
- 色に関する規定あり(大会により異なる)
金属(高校野球の主流)
高校野球では金属バットが主流ですが
2025年現在、段階的に低反発バットへの移行が進んでいます。
2025年の基準
- SGマーク必須
- 最大径や重量の規定あり
- 低反発基準への対応
比較表|少年・高校の「使える素材/長さ・重量規定/用途」
分類 | 利用可能な材料を使用する | 長さ・重量基準 | おすすめ用途 | 注記 |
---|---|---|---|---|
ジュニアソフト(サイズJ) | 金属(JSBBマーク)、木製、竹製 | JSBBマーク品は規格適合 | 試合・練習両用 | 2025年より一般用ウレタンバット使用禁止 |
高校硬式 | 金属(SGマーク)、木製 | 長さ106.7cm以下、重量900g以上、径64mm以下 | 試合・練習 | 低反発基準への移行期間中 |
高校軟式 | 金属(SGマーク)、木製 | JSBBマーク品または木製 | 試合・練習 | 硬式より制限が少ない |
情報源
サイズ早見表|”いま買うならこの長さ・重さ”
身長・経験別推奨表
身長 | 初心者 | 中級 | 優れた | 備考 |
---|---|---|---|---|
110~120cm | 64cm/
400~450グラム |
66cm/
450~500グラム |
68cm/
500~550グラム |
振り切れることを最優先 |
120~135cm | 70cm/
450~500グラム |
72cm/
500~550グラム |
74cm/
550~600グラム |
ミート力向上の時期 |
135~145cm | 75cm/
550~600グラム |
76cm/
600~650グラム |
78cm/
650~700グラム |
パワーとコントロールのバランス |
145~155cm | 78cm/
600~650グラム |
80cm/
650~700グラム |
80cm/
700~750グラム |
中学進学を見据えた選択 |
155cm以上 | 80cm/
650~700グラム |
82cm/700~750g | 82cm/750~800g | 高校野球への準備期間 |
選び方のポイント
- 迷った場合は、長めより短めを選ぶ
- 重量は段階的にアップしていく
- 素材は用途に応じて決定
購入前チェックリスト(規格違反とケガを避ける)
少年野球用バットのチェックポイント
確認事項:
- JSBBマーク の有無
- 加工禁止 – バットへの改造は一切禁止
- J号球対応 – 現在使用しているボールとの適合性
金属・ハイコン(複合)バットはJ.S.B.Bのマークをつけた公認のものに限るため、
購入時は必ずマークを確認してください。
参考: JSBB公式サイト – 用具規定
高校野球用バットのチェックポイント
硬式の場合
- SGマーク の確認
- 重量900g以上 の確認
- 最大直径64mm以下(新基準)
- 色・デザイン の規定確認
軟式の場合
- JSBBマーク または 木製
- 色の規定 確認(単色推奨)
参考: JHBF公式サイト – 用具制限
安全面での注意事項
共通の安全チェック
- ひび割れや変形がないか
- グリップの滑り止めは適切か
- 重量バランスは適正か
- 使用前の素振りでの違和感はないか
よくある質問(FAQ)
Q1: 身長130cmの子どもに最適なバットの長さは?
A: 身長130cmのお子さんには、72-74cmのバットがおすすめです。
身長×1.3の計算では約169cmですが、実際には70-74cmの範囲で
お子さんが振りやすい長さを選んでください。
店頭では腰骨の高さに合わせて確認すると良いでしょう。
Q2: 高校の公式戦で木製バットは使える?
A: はい、使用可能です。
高校野球では木製バットに特別な制限はなく、むしろ奨励されています。
ただし、色やデザインについては各大会の規定を確認してください。
木製バットは打感の向上や技術習得にも効果的です。
Q3: 竹バットは試合で使える?
A: 大会によって異なります。
一本の木材で作った木製バットのほか、竹片、木片などは基本的に使用可能ですが
大会主催者によって判断が分かれる場合があります。
事前に大会規定を確認するか、主催者に直接お問い合わせください。
Q4: 2025年から使えなくなったバットとは?
A: 2025年より、学童部(小学生)では、一般用(中学生~大人)バットのうち
打球部にウレタン、スポンジ等の素材の弾性体を取り付けたバットの使用を禁止されました。
ただし、少年用として販売されているウレタンバットは使用可能です。
購入時は対象年齢を必ず確認してください。
Q5: バットの買い替えのタイミングは?
A: 以下のタイミングで検討してください:
- 身長が5cm以上伸びた時
- 現在のバットが明らかに短く/軽く感じる時
- 学年が上がり、筋力がついた時
- ひび割れや変形が発生した時
成長期のお子さんには、半年〜1年に1回はサイズチェックをおすすめします。
まとめ:今すぐ実践できるバット選び
この記事では、2025年の最新規格に基づいた
少年・高校野球バットの選び方を詳しく解説しました。
重要ポイントの復習
- 選択順序 – 長さ→重さ→素材の順番で決定
- 長さの基準 – 身長×1.3を基準に、腰骨法・腕長法で確認
- 規格確認 – 少年はJSBBマーク、高校はSGマーク必須
- 2025年の変更 – 一般用ウレタンバットの使用制限を理解
- 素材選択 – 練習は竹、試合は規格適合品
次にすべきこと
- お子さんの身長を測定
- 上記の早見表で適正サイズを確認
- 用途に応じて素材を決定
- 購入前にチェックリストで最終確認
適切なバット選びは、お子さんの野球人生において非常に重要な要素です。
この記事を参考に、今週末の試合から自信を持って使える最適な1本を見つけてください!!
↓の記事も合わせて読んでみてください!

参考資料:
野球を楽しもう!!
Enjoy Baseball!!
コメント